
僕は会社の隣に家を借りて4年になる。
どこに住んでるか書いてしまうと身バレに繋がってしまいそうなので言わないが、都内某所である。
そういえば先日ランチについて記事を書いたのでよければこちらもご覧ください。
多分みんなが会社の近くにあえて住まないのって今より家賃高そうだなってのが大きな理由のひとつになっていると思う。
お金以外にも理由はあるとは思うが、会社から徒歩1分くらいの距離に住むって選択肢をそもそも持っていないような気がする。
実際僕も今の家に住むに当たり、"絶対家賃高いし"と思ってその駅の部屋を探すことすら最初はしなかった。
大きな声で言わせて欲しい。
会社の近くに住んでも、トータルの支出は変わらない!
うちの会社は住宅手当もないが、引越し前後でトータルの支出は特に変わらなかった。なんなら少し安くなった。
支出が変わらない上に、いいことがめちゃくちゃ多い!
このあと詳細に記載するが、何故支出が変わらないかというと
お昼を家で自炊することができるので、ランチ代を鬼のように節約できる!!

超概算支出イメージ
ランチの自炊により浮いた金額を家賃に当てられるので、多少今より家賃が上がっても、トータルの支出は変わらないという寸法。大体2万くらい節約できれば、今の家賃が7万だったら9万のところには住めるよねってイメージ。
いまと合計の支出が変わらないのに、通勤にかかっていた時間が全て自由な時間になるのが最大のメリットだと感じていて、それは住み始める前も今も変わらない。
しかも自由な時間が増える以外にも会社の隣に住むことはたくさんメリットがあることを4年間住んでみて感じたので、実体験をもとにお伝えしてこうと思う。
"具体的にランチを自炊に切り替えることでお金がどれだけ浮くのか"
"会社の近くに住むとどれだけ家賃の金額が違うのか"
については記事後半部分に詳細に算出して記載してるので、良ければ最後まで見ていってください!(下のリンク押したら一瞬でジャンプするよ。やめてよね。)
本当のガチのまじに正直な話
会社から徒歩1分のところに住んでみて実際どうなんってところをまず最初に書かせて欲しい。
普通にほぼいいことしかない。
これ大袈裟に書いてるとかではない。
みんなが会社の隣に住んでも僕には1円の得にもならないもの。
本当にいいことしかないと心から思ってるので落ち着いてほしい。
大丈夫、壺とか売り付けない。
んじゃなにがそんないいのかというメリットの部分と、やっぱり気になるデメリットについて、これから説明していく。
徒歩1分のところにすむメリット
1.自由な時間が増える
通勤時間がほぼ0になるので、その分自由時間が増えると引越し前は考えていた。
まあここについては引越し後も同じ感想で、純粋に可処分時間が増えた。
会社の隣に住む最大のメリットだと思う。
僕は今の家に引っ越す前は通勤に往復2時間かかっていたので、まるまる浮いた時間を勉強や遊び、睡眠時間に充てれている。
ただ一つ誤算があったのは、2時間も時間が増えたらきっと勉強いっぱいできるから資格取りまくっちちゃうんだろうなあ!と思ってたが、人間はそんな単純じゃなかった。
余裕でスマホゲームと漫画を読む時間になった。
ただしっかりした人なら浮いた時間で資格の勉強したり、副業に時間つかったり有効に時間を使えると思う。
会社が19時に終わったら19時5分には家にいるので、健康的な時間に夕飯を食べれるのも嬉しい。
夜ふかしして遅い時間に眠ったとしても、会社にいく10分前におきればギリギリ間に合ってしまうので、常に睡眠時間8時間をキープできるようになった。
基本的に総じて時間に余裕ができることで、健康的な生活ができるようになった。
引っ越す前と後で僕の1日は26時間に変わったのだ!!
2.終電を気にしないで飲める
僕はお酒が結構好きなので、よく飲みに出かける。
同僚と飲むと何回かに一回は終電の時間間際まで飲むことがある。
まあ僕だけ終電がないとはいえ、一緒に飲む友人や同僚には終電があるので、飲める時間が増えるってことは基本ない。
ただ終電が何時だから、お会計いつまでにして、何時までには駅につかなきゃ・・!
みたいな計算をしないで済むのは結構ストレスフリーだった。案外負荷高かったんだなーってことに気づいた。終電の計算。
4.仮に遅くまで飲んでしまってもタクシー代がかからない
このメリットは住む前は想像してなかったのだが、タクシーを利用することがかなり減った。
そもそもタクシーを利用するケースは僕の場合、飲みすぎて終電がなくなったときだったんだけど、仮に終電なくなっても基本会社の近くで飲んでいるので歩いて帰れる。
だいたい頻度としては1,2ヶ月に1回くらいタクシーを利用していた。
前の職場が恵比寿で家が西荻窪だったのでだいたいタクシーで1万5千円くらいかかっていた。
結果論だがタクシー代金についても、引っ越したことで節約につながっている。
5.お昼休憩に家に帰れるので家事ができる
近場で働いているため、お昼時間を家で過ごすことが多い。
やっぱり家は落ち着く。ただデメリットの項でも記載するが、ON/OFFが切り替えづらくはなってしまうかもしれない。
ただ朝洗濯回して出社して、家帰ってきて、洗濯物を干して、みたいなことができるので家事を合間時間にできるのもとても楽。
後荷物の受け取りをお昼休憩の時間に合わせるのも可能だし、色々と都合が良い!
6.家に人を呼べる機会が普通より多いので部屋をきれいに保つようになる
これは個人差はあるかもしれないが、僕の場合は昔住んでいた家よりはいきなり来客があってもいいように掃除を心がけるようになった。
いきなり来ようとして散らかってる時は普通に断るけどね。
あとは部屋だせーなwって思われたくはないからある程度気を使うようになった。
インテリアコーディネーターと色彩検定もってるからすんごいよ、僕の部屋は。
おいでよ。
7.風邪のとき、同僚が必要なもの買ってきてくれる
これも住む前は想定していなかったメリット。
まじで死にそうなくらいの風邪を引いたとき、ポカリ買いに行くのも無理ってときは本当に助かる。
ただこれに関しては風邪引いたときに心配してくれるような人間関係を職場で築いている必要があるので、メリットとなるかどうかは個人差ありそう。
まあ最近ではamazonでその日に届けてくれたり、uberとか出前系のサービスも充実しているので、そこまで大きいメリットとはならないかもしれないけど。
実家が遠い、とか知り合いが近くに住んでいないとかって場合は結構頼りにはなるかも。
8.満員電車に乗らないで済む
そもそも電車に乗るのが月に数回になる。
満員電車はまじでストレス。あれは日本の闇。
満員電車のない暮らしを4年してみて思うのは、まじで満員電車は人間の耐えられる設計になってないってこと。
朝からあんな苦行を耐えて、出社したころには満身創痍、なんて、仕事でもパフォーマンス最大限に出せねーわ・・って思う。みんな・・・逃げて・・・はやく・・・っ!
あと最近ではコロナウィルスが流行ってて、満員電車乗ってる人たちまじでリターンに見合わないリスク背負ってんな。。って同情してる。
てか"死ぬかもしれない"リスク背負って、リターンが"会社に行ける"ってまじで釣り合いとれてなさすぎん?w
満員電車好きな人はもちろんいないし、しかたなく乗ってるんだと思うけど。
お金が掛かりそうだからって理由だけで会社の近くに住まずに満員電車に乗ってるのだとしたら、微妙な選択だと思う。
徒歩1分のところに住むデメリット
もちろんデメリットもある!
1.家賃が高いことが多いので金額がかかる
ランチを自炊に切り替えることで上昇分の家賃代は賄えたので、デメリットではなかった。
なんならいままで月に何回かタクシー乗ってたのでその分まるまる浮いたので合計の支出は減った。
住む前はデメリットと感じていたが、これに関してはデメリットではなかった。
2.溜まり場にされる
住む前にかなり不安だったのがこの溜まり場問題。
終電がなくなった同僚が"泊めて"ってきたらだるいなあ、と思っていたけど、いまのところ4年で2回だけそういうケースに遭遇した。
そのうち1回は部屋の掃除がめんどかったので普通に断ってカラオケに泊まってもらった。
普通に断って全然問題ない。おもしろそうだったら泊めてもいい。
結局部屋に人をあげるかどうかって部屋主の判断でどうとでもなるので、溜まり場問題もデメリットとはならなかった。
それに安心して欲しい。同僚はみんな大人。
大学の友人とはわけが違うので、そのへんの線引はかなりしっかりしていた。
そもそもこっちが誘わなければみんな家に来ようとすらしない出来た人間ばっかり。
僕が職場で嫌われてるから?
おい。
3.仕事とプライベートのオンオフができない
これは若干ある。
一度家に帰った後にやりのこした仕事思い出したら普通に会社に戻って対応するとかある。
なので仕事とプライベートを完全に分けたい!って人にはあまりおすすめできないかもしれない。
僕自身としては別にオンオフ切り替える必要性あんま感じていないので、どっちでもいいかなーと漠然と考えてる。
個人としてはデメリットとは思わないが、一般的には仕事とプライベートのオンオフの切り替えがしづらいのはデメリットだと感じる人が多いと思うので、デメリットとしてあげておく。
4.交友関係がばれそう
彼氏彼女がバレるのは嫌ですよね。
同棲して一緒にマンションの入り口に入らない限り、基本はバレないと思う。
平日遊ぶ時は家に直接呼ぶか、相手の家に行くか、最寄りの駅以外で集まることができれば、どこに住んでもバレるリスクは一緒。
土日に関していうと、まず会社の人に出会うことはないから安心して欲しい。
普通に考えて休日に会社のある駅にいきたくないよね?
なのでまじでこの4年間一度も会社の人と休日に近所であったことはない。
僕は別に彼女がバレても問題ないと思っているのでこの問題に関してもそこまでデメリットには思っていないが、まあ一般論的にはデメリットになるのかなーと思う。
お前数年彼女いないって?
おい。
5.住所が会社の人にバレそう
これはまあ完全にデメリット。
住所というか住んでるマンションに関しては確実にいずれバレる。
仲良い人にしか言わなかったとしても、人の口に戸を立てることなんて無理ゲーなんだよな。
なので住所バレてストーカー被害とかあり得るので、女性にはあまりお勧めできない。
下手におすすめして問題あっても困るし。
でも超個人な意見ではオートロックありゃ大丈夫でしょ!とは思う。
ちなみに僕もオートロック。ストーカー怖いから。
なんだよその目。
6.終電を気にしないでいいので、仕事たくさん振られそう
これは結構住む前は懸念していた問題。
ただ完全に取り越し苦労だった。
超絶ブラックって人はやめたほうがいいと思うけど、そうでないなら多分問題ない。
家が近くて終電ないからって理由で仕事押し付けてくるようなヤツそもそもいないし、そういう性格悪い人間いたとしても出世してない。仕事振ってくる立場にいない。そんなやつ出世できるはずない。こんなことするやつアホ。仮にいたらアホすぎ。きもい。
なので僕に関してはだけど幸いブラック企業ではなかったので、こういう無茶な仕事を振ってくるような上司はいなかったのでデメリットとはならなかった。
7.有給取ると外出しづらい。
これは住む前に想定してなかったが、実際に住んでみて感じたデメリット。
有給を取るということは、平日に休むということ。
平日はみんな会社のある駅に必ず来るから、外出るとウヨウヨ同僚に遭遇しちゃう。
ひきこもるか、みんなの出社時間とはずらして出かけるとかして対応してる。
まあ出会っても別に問題ない場合はいいんだけど、がっつりパジャマでコンビニいこーってのができないのがちょっとストレスかな。
ただあんまり有給とって家でダラダラするってことはないので、頻度としては低いと思う。
せっかく有給取るんだし、だいたいはどこかにでかけたり予定いれるもんだしね。
8.大雪イベントではしゃげない
大雪が振って、午後電車止まるかも!ってなったとき、ブラック企業でなければ早退が許されると思うんだけど、僕の場合電車の運行状況まじで関係ないので、大雪のときみんなが帰った後も一人で定時まで働くことになる。
みんなウキウキして帰ってるのを横目でみながら、いつも悲しい思いをしている。
そんな大きなデメリットではないけど、住む前には想像してなかったデメリットの一つ。
てか天候や災害に左右されないってのは普通にメリットな気がしてきたw
メリット・デメリットまとめ
メリットとデメリットを書き出したが、実際にはデメリットじゃなかったってことが多いことがわかった。
なので実際に住んでみてデメリットではなかった項目を外して、再度メリット・デメリットをまとめると以下のようになった。
- メリット
- 自由な時間が増える
- 終電を気にしないで飲める
- 終電逃してもタクシー代がかからない
- お昼休憩に家に帰れるので家事ができる
- 家に人を呼ぶ機会が多いので部屋をきれいに保つ
- 風邪のとき同僚を頼れる
- 満員電車に乗らないで済む
- デメリット
- 仕事とプライベートのオンオフができない
- 交友関係が会社の人にバレる可能性が高い
- 住所が会社の人にバレる可能性が高い
- 有給を取ると外出しづらい
- 大雪イベントではしゃげない
このメリット・デメリットを見比べてもらって、人それぞれメリットが大きいかデメリットが大きいかってのは別れてくると思う。
メリットが大きいなーと感じる人は、"会社の近くに住む"という選択肢を次の引っ越しのときに含めてもらえると記事を書いた甲斐があったってもんですね!
ちなみに僕は
メリット>>>越えられない壁>>>デメリット
くらいにはメリットを感じている。
どのくらい金額が違うか
とはいえ、メリットが多いのはわかったけど、実際問題会社の近くに住むにはどんくらいお金かかんだよ!っていう意見もあると思う。
もちろん全てのケースに当てはまるわけではないということは、予めご了承いただきたい。
一旦は実際の僕の引っ越し前後のケースを説明する。
その後、駅直結で会社の多そうな駅を想定してモデルケースを仮で立てて実現可能なのか考察していこうと思う。
僕の場合
- 以前住んでいたところ
- 西荻窪
- 家賃7.5万(共益費など含む)
- 1K
- 8畳
- 風呂トイレ別
- フローリング
- 駅まで10分
- 宅配ボックス無し
- 今住んでるところ
- ○本木
- 家賃10万(共益費など含む)
- 1K
- 8.5畳
- 風呂トイレ別
- フローリング
- オートロック
- 駅1分
- 宅配ボックス有り
なんなら今住んでるところのほうがグレードアップしてる。
なので2.5万円節約できれば、会社の近くに住んでも同じような生活レベルで暮らすことができるうえに、先述したメリットを享受できるということだ。
なので副業をして2.5万稼ぐか、ランチ代を節約する。もしくは年収を上げるか。
僕の場合はランチ代金の節約と飲み会を工夫することにした。
僕の勤務先のランチの相場は1食あたり大体1000円。
単純計算して20日出社しているため、ランチ代は2万円かかっていた。ここを全て自炊に切り替えることでだいたい以下のような金額になる。
最近1週間のお昼の献立
糖質制限ダイエットもしているので、ご飯などの炭水化物は食べたり食べなかったりしている。
これが先週のデータ。ダイエットしてるから一応何食べたかは記録してる。
なので毎食1000円外食してた場合から比較すると5000円-1430円=3570円が1週間で安くなった計算。
1ヶ月続ければだいたい1万円くらいランチ代だけで節約できたことがわかる。
あと自炊してるので栄養もまあそれなりには摂れているし、夕ご飯用に多めに作ることでさらに節約できたりする。サラダ食えって声はまじで聞こえない耳になってるから大丈夫。ありがと。
先週はVIPにベーコンレタスバーガーとかいうサラダ食べてるからまあまあお金使ってるけど、前はカレーをあほほど作って毎食カレー生活とかやったり割と楽しく節約ができる。
ただこれでも1万円の節約。んじゃあと1.5万はどうするのかというと飲み会を工夫している。
バカ高い飲み会という文化
飲み会自体僕は大好きなんだけど、やっぱりどうしても高すぎる。
会社の近くで飲むとなると、飲み放題つけるとだいたい5000円とかかかってきて、二次会も行けば10000円近くが一回の飲み会で吹っ飛んでいってしまう。多いときは週1~2回あったりするし、結構笑えない金額を飲み会に使っていた。
なので僕は宅飲みをすることで、飲み会に払っていた支出を最大限まで抑えることに成功した。
仕事終わりにホットプレート出してお肉買ってお酒買ってみんなでワイワイswitchやって宅飲みするの超楽しい。
超楽しい上に一人あたり2000円もかからない。大体1000円。
最近楽しいのはバチェラーを見ながらこの子タイプ、この子性格悪そう、、とか話しながら飲むのが見てるこっちが性格どんどんわるくなってきて超楽しい。おすすめ。
タコパ、鍋パ、お取り寄せグルメ会、サッカー日本代表戦観戦、とかいろいろ楽しい。
なので僕は会社の飲み会を断るか、うちに来て飲むかを提案してストレスなく飲み会を楽しめている。
引っ越す前と今で正確に金額を記録していたわけではないが、大体飲み会代は2-3万円くらいは節約できている。
ということで僕の場合はランチを自炊に切り替えることで約1万円、飲み会を宅飲みを組み込むことで約2万円、合計約3万円くらいの金額を引っ越し前後で節約することができ、その分の金額を増えた家賃に充てることでいまの会社徒歩1分の暮らしを実現することができました!
1万円節約する内緒の裏技
まだキャリアで携帯電話契約してるやつはいますぐSIMフリーに変えろ、それだけだ。
まとめ
自分のケースをもとに説明したが、都内の男性の平均家賃相場を見てみないとよくわからないので都内の男性がどのくらいの家賃を払ってるか調べてみた。
まずはストレートに、現在のお家賃について伺ってみました。
総合の結果としては、「7〜8万円」がもっとも多く、次いで「5〜6万円」という結果になっています。
まあこのサイトが正確かどうかはわからんが、まあ想像どおりくらいだった。
7〜8万円が相場ということなので、"9〜10万円の家"が会社まで徒歩1分以内にあれば、そこに暮らすことで会社徒歩1分生活が実現できることがわかる。
そんな家ねーよ!と思うかもしれないが、少なくとも○本木には10万で借りれる家が確実にあるので安心して欲しい。
メリット・デメリットを見て、少しでもいいなって思えたら、一度"自分の会社の超近く"という条件で不動産屋さんに物件を出してもらってみるのをおすすめします!
最後に
ぼくは以前、友達4人で一軒家を借りてルームシェアをしていたことがある。
しかし、ルームシェアを始めることを親や友達に相談すると大体が否定的な意見を言ってくる。
- 友情に亀裂が入るよ
- ぜったいうるさいよ
- 家事の分担とか大変そう
- お前ぼっちなんだから絶対むり←
それっぽい意見ではあるが、こういう意見を言ってくれた人は全員ルームシェアを実際にやったことのない人の意見だった。知らねーくせにうるせーなと思う。いや知らねー人に相談したのが悪いんだけどw
実際に経験したことのない人の言葉って、それっぽく言っててもだいたいが的外れなことが多いと思う。
僕は実際に親友と4人でルームシェアは3年くらいしたけど、喧嘩は一切なかったし、いまでも昔より仲良くなって親友のまま。
余談だがぼく以外全員結婚した。おかしい。
なので!実際に会社から徒歩1分に住んでる身として、経験者の声として聞いて欲しい!
まじでおすすめ!(おすすめ!)
この記事クソ長く書いたけど言いたいことは一つなんだ、まじでおすすめ!!!
一人暮らしの家選びを悩んでる人や、更新のタイミングで引越しを検討してる人の一つの選択肢になれたらとても嬉しい!
めちゃ長くなりましたが読んでくれてありがとうございました!
Twitterもやってるので近所の人は仲良くしてくださいw